希望の応募先が決まったら、まず準備しなければならないのは履歴書です。しかし、履歴書を書くのは久しぶりで書き方に自信がないという方も多いと思います。
履歴書の書き方は、新卒採用と中途採用で違いがあり、時代のニーズによっても変わります。また、面接で自己アピールをしようと思っても、書類選考で落ちてしまっては面接には進めません。履歴書は、書き方によって好印象を持たれることもあれば、ちょっとしたことがマイナスになってしまうこともあります。
アピールポイントを押さえつつ、簡潔な履歴書を作成することに心がけましょう。
履歴書の日付は送付日(持参日)としましょう。
履歴書に付ける際は、写真をまっすぐに貼り、印象よく仕上げましょう。
写真スタジオでプロに撮影してもらうのも一つの方法です。
西暦か和暦かは、応募先からの指定がなければ、どちらを使っても構いません。
いずれにしてもどちらかに統一しましょう。
自宅と携帯電話の番号、メールアドレスを記入します。
メールアドレスは、可能であれば出来る限りPCで受信・閲覧可能なものにしましょう。
これにより添付ファイルがある場合のトラブルを避けられます。
学歴は、高校からの記入でよいでしょう。学歴、職歴の年月、在籍期間は正確に記入しましょう。
一方、倒産や閉鎖など会社都合での転職、長期のブランクがある場合は、その理由も補足し記載するとよいでしょう。
取得資格、免許は正式名称を、取得年月はよく確認し正確に記入しましょう。
せっかく取得した資格や免許があっても、取得年月が空欄だと好印象とはいえません。また、資格名称が間違っていると見る側を混乱させてしまいますので、必ず正式名称を書きましょう。
志望動機欄には志望理由と、何を貢献できるかを書きます。中途採用者の場合即戦力として期待されることが多いため、「やる気のアピール」ではなく、応募先が求める人材像を把握し、今までの経験で得た強みをどう生かして仕事ができるのかを書きましょう。
自己PRを書く際には、過去の経験に基づくものをいくつも盛り込まず、「これ!」というものを厳選してまとめましょう。また、自分の長所を書く時に「計画性がある」「チャレンジ精神が旺盛」「行動力がある」「責任感がある」「リーダーシップがある」といった言葉を使う人がいますが、これは抽象的な表現でお勧めできません。
「私はリーダーシップがあります。」と書いている人より「私は目標を持って、その方向に人をまとめて導くことが得意です。」と表現した方がわかりやすいです。自分の長所として出た言葉を辞書で調べるなどして、言葉をさらに分解すると相手に伝わりやすくなります。
また「私は○○の経験から、□□が大切だということを学び、目標を持って、その方向に人をまとめて導くことが得意です。」など、長所に触れる時には必ずその根拠となる“経験”と“その時気づいたこと”“感じたこと”を併せて記入しましょう。
社会経験のある方は以下をポイントに作成するとよいでしょう。
・ 過去に何をやってきたか
・ 過去の経験によりどういったことができるか
・ 会社ではどのようなことをしたいのか
また、数値を使って具体的にアピールすること、自分が達成したエピソードを盛り込むことも大切です。ただし、アピールしたいからと詰め込め過ぎるのは逆効果ですので気を付けてください。
企業の採用条件を再確認し、その条件から逸れないものを書くよう注意します。希望職種が明らかな場合は記入し、特別な希望がなければ「貴社の規定に準じます」、または「貴社規定でお願いいたします」などと記入します。 希望が無くても、空欄にしないようにしましょう。
スタッフを想い・思いやりのある企業(企業で働くスタッフやそのご家族のココロの荷物を少しでも軽くしようと考えている企業)
面白い法定外福利厚生サービスや社員制度・教育制度等がある企業
社会に自分たちの福を分ける、社会貢献事業を応援している企業
社会福祉事業を直接行うNPO、NGO・医療、社会福祉事業者(介護・保育・教育)等の企業や個人事業者
社内副業や社外副業を推進又は認める企業
運営会社 : 株式会社アプルール プライバシーポリシー サイトポリシー
© APPRULE.
サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。